徳島県といえば、鳴門海峡の渦潮など自然豊かで、阿波踊りなどの伝統文化もある、魅力的なエリアです。徳島の女性「阿波おんな」は「元気で明るく働き者」と評されるそうです。
そんな徳島県では創業支援や女性の社会進出を促進する取り組みも充実しています。そのため「地元で働きたい」という女性を後押ししてくれるでしょう。
この記事では、徳島県での起業に役立つ情報をご紹介します。
徳島県の起業家を取り巻く環境

徳島県はLED王国とも呼ばれるほど、世界一の製造会社があることで知られています。工業だけでなく、豊かな自然があることから農業、畜産業も盛んです。
県が創業支援事業として様々な事業を行っており、起業家が安心して起業できる環境整備を行っています。
徳島県の創業支援情報まとめ

徳島県では「とくしま起業家応援プログラム」があり、起業を目指す方やスタートアップに向けて、県・市町村・公的機関が連携し、さまざまな創業支援を展開しています。
県内市町村(一部を除く)が「創業支援等事業計画」を策定し、創業・起業促進に力を入れています。そのため相談窓口・セミナー・資金調達、コワーキングスペースの提供などの支援が充実しています。
特定創業支援等事業
対象の事業を受けると、会社設立時の登録免許税の減税や新規開業・スタートアップ支援資金の貸付利率の引き下げなどの優遇措置を受けることができます。
徳島市特定創業支援等事業(https://www.city.tokushima.tokushima.jp/shisei/keizai/jigyosha/sogyokigyo_shien/keikaku.html)
公益財団法人とくしま産業振興機構
中小企業を対象に創業、経営相談、人材育成、資金調達など、ビジネスに関するあらゆる情報、支援を受けることができます。
創業時だけでなく、創業後まで長期的に活用できるのは、ビジネスをしていく上でとても心強い存在です。
創業支援に関しては「創業コーディネーター」を設置しており、創業に関する相談、ビジネスプランの助言を受けることができます。創業者向けの研修情報、補助金情報、交流会情報も公開されています。
中でも「起業力養成講座」は上記の特定創業支援等事業の対象事業です。全15回で今年度は4〜7月開催で途中参加も可能です。オンラインでも受講できます。
公益財団法人とくしま産業振興機構(https://www.our-think.or.jp/)
※公式LINEもあるので、手軽に情報収集ができるのもメリットです。
一般社団法人徳島ニュービジネス協議会
起業家セミナー(上記の特定創業支援等事業の対象事業)が充実しているのが特徴です。
また創業準備オフィスエッグルームではセミナー開催の他、個別相談の実施、ワーキングスペースとしても利用できます。
一般社団法人徳島ニュービジネス協議会(https://www.tnbc.or.jp/)
創業準備オフィスエッグルーム(https://www.tnbc.or.jp/eggroom/)
徳島市産業交流センター
シェアオフィスやコワーキングスペースがあります。無料で利用できるオープンスペースや有料の会議室等の個室など、用途に合わせて利用できます。
現在利用できないスペースもあるので、最新情報は下記URLで確認してください。
徳島市産業交流センター(https://tok-sangyoshien.org/)
徳島県よろず支援拠点
「よろず支援拠点」は中小企業庁が全国の都道府県に設置している「無料の相談所」です。
中小企業・小規模事業 者、NPO法人・一般社団法人・社会福祉法人等の中小企業・小規模事業者に類する方、創業予定の方の売上拡大や 経営改善など、経営上のあらゆるお悩みの相談に対応しています。
休日の経営相談も可能です。
相談ができるコーディネーターには税理士、中小企業診断士(経営のアドバイスやコンサルタントができる国家資格者)などの士業の方や企業の代表などが名を連ねています。
コーディネーターごとに専門分野があり、相談者は聞きたい内容によってコーディネーターを決めることができ、各コーディネーターのスケジュールも公開されています。
徳島県よろず支援拠点(https://yorozu-tokushima.go.jp/)
徳島イノベーションベース
国内で活躍する起業家らを講師とする講演やワークショップなど、学習機会の提供をしています。
徳島イノベーションベース(https://tibase.jp/ )
商工会議所
商工会議所では会員になると創業起業だけでなく、経営、法律、税務、労務、特許に関する相談を受けることができます。
通常は弁護士や税理士、社会保険労務士等の専門家に相談するとなると費用がかかりますが、商工会議所での相談であれば無料で受けることができるのは、創業時の経費削減にもつながりますし、大きなメリットになります。融資やセミナーもあります。
※徳島県内では徳島、鳴門、小松島、吉野川、阿波池田、阿南の6ヵ所に設置されています。創業される地域に合わせて、ご活用ください!
日本政策金融公庫徳島支店(創業融資)
資金調達に不安がある方は、日本政策金融公庫の創業融資制度の活用がおすすめです。
「新創業融資制度」などの低金利融資に加え、事業計画の相談やアドバイスも可能です。
日本政策金融公庫(https://www.jfc.go.jp/)
徳島県信用保証協会
中小企業、小規模事業者向けの創業支援、フォローアップを行っています。
創業前相談会を無料で行っており、平日だけでなく、夜間や休日も開催しているのもありがたいポイントです。融資やセミナーもあります。
徳島県信用保証協会(https://cgc-tokushima.or.jp/)
徳島県の女性起業情報

徳島県では女性のための創業支援が充実しています。セミナーや相談窓口では実際に活躍している女性起業家と関わることができるのも刺激になりますね。
女性の創業ステップアップ支援事業
徳島県の事業で女性向けの起業家セミナー、交流会、創業相談を行っています。
女性の創業ステップアップ支援事業(https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/shokogyo/7244127/)
女性起業塾
創業ノウハウや創業計画書の書き方など、創業の基礎を学ぶ起業セミナーです。現在5月から開催の初級編の受講申し込みを令和7年5月9日まで受け付けています。参加費は無料で、上記の特定創業支援等事業の対象事業です。
女性起業塾(https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/shokogyo/7244334/)
女性起業家交流セミナー
起業前、起業後のステップアップにも役立つセミナーで、参加費は無料です。今年度の案内はまだないですが、昨年度は6月から計6回実施しています。下記URLは昨年度の情報です。
女性起業家交流セミナー(https://hanasakane-san.com/support/act/koryuseminer2024_2/)
創業相談
徳島県立男女共同参画総合支援センター主催の無料相談と、花咲かねーさん企業組合が主催する有料相談があります。
どちらも先輩女性起業家に相談できるため、相談しやすいのがメリットです。
女性起業家創業相談
(https://hanasakane-san.com/support/entrepreneurship-school/soudan2407/)
起業伴走支援プログラム
現役の起業家が、創業直後の事業者に対して半年間の伴走支援を行います。
今年度の案内はまだないですが、昨年度のエントリーは5月から始まっています。
下記URLは昨年度の情報です。
起業伴走支援プログラム(https://hanasakane-san.com/support/support2024/)
阿波女あきんど塾
徳島市を代表する各業界の女性経営者に呼びかけて、結成された組織です。
女性起業家の発掘・育成及び頑張る若者の応援・支援など、徳島市と協働で様々な取り組みを行っています。
阿波女あきんど塾(https://www.city.tokushima.tokushima.jp/smph/shisei/keizai/sonota/awaonna_akindo/index.html)
徳島県で起業するときの手続き方法

徳島県で起業をスタートするには、まず「開業届」を税務署へ提出する必要があります。
個人事業主としての登録にはこの手続きが必須で、開業日から1か月以内の届け出が原則です。
開業届の提出に必要な主な書類は以下のとおりです。
- 開業届出書(税務署窓口で入手、または国税庁のサイトからダウンロード可能)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
提出は、直接窓口へ持参するほか、郵送やe-Tax(電子申告)も利用できます。
自身の事業所所在地を管轄する税務署に提出しましょう。
徳島県で起業するとき開業届を出せる税務署一覧
税務署は徳島県内に6箇所あります。
時間や対応内容は、それぞれの税務署にご確認ください。
徳島税務署
電話番号:088-622-4131
住所:〒770-0847 徳島市幸町3丁目54番地
管轄区域:徳島市、小松島市、勝浦郡、名東(みょうどう)郡、名西(みょうざい)郡
徳島税務署(https://www.nta.go.jp/about/organization/takamatsu/location/tokushima/tokushima/index.htm)
阿南税務署
電話番号:0884-22-0414
住所:〒774-0030 阿南市富岡町滝の下4番地4
管轄区域:阿南市、那賀郡、海部(かいふ)郡
池田税務署
電話番号:0883-72-2155
住所:〒778-0004 三好市池田町シンマチ1340番地1
管轄区域:三好市、三好郡
川島税務署
電話番号:0883-25-2211
住所:〒779-3304 吉野川市川島町宮島747番地2
管轄区域:吉野川市、阿波市
鳴門税務署
電話番号:088-685-4101
住所:〒772-0003 鳴門市撫養(むや)町南浜字東浜39番地3
管轄区域:鳴門市、板野郡
脇町税務署
電話番号:0883-52-1206
住所:〒779-3602 美馬(みま)市脇町大字猪尻字西ノ久保36番地
管轄区域:美馬市、美馬郡
徳島県で起業するとき使える補助金

徳島県では、創業時の資金的な負担を軽減するために、県や市町村がさまざまな補助制度を用意しています。
事業の立ち上げだけでなくその後の経営相談などもあり、資金面での支援だけでないものもあります。
一部をご紹介しますね。
補助金や融資情報に関しては、県外でも対応可能な場合もあります。
気になる方はこちらの記事も参考にしてくださいね^ ^
スタートアップ創出促進補助金
徳島県内で創業される方が対象ですが、対象者の条件が細かいので下記URLでご確認ください。必要書類は事業計画書や収支計画書等です。最大で200万円の補助を受けることができます。
事前相談後に申込となります。今年度は5月13日までが事前相談期間、5月20日が補助金申請期限です。
スタートアップ創出促進補助金(https://www.our-think.or.jp/325773/)
創業促進・あったかビジネス支援事業
特産品や文化等の「徳島県特有の資源」や個人のユニークな「能力・経験等」を活かした優れた創業計画を、規模や業種にかかわらず広く「あったかビジネス」として計画認定し、地域に根ざした創業を県や関係機関が支援する事業です。
事業計画書とともに申請し、認定されるとあったかビジネス支援である「あったかビジネス支援資金」を受けることができます。
あったかビジネス支援は経営ノウハウアドバイスの支援や施設支援などもあります。随時受付しています。
創業促進・あったかビジネス支援事業(https://www.our-think.or.jp/2229/)
徳島市創業促進事業補助金
創業3年以内、個人事業主であれば徳島市に住民登録がある方、法人であれば本店住所が徳島市であれば対象です。
昨年度の情報ですと4月15日から6月14日までが募集期間でしたので、今年度も同時期に募集があるかもしれません。下記URLは昨年度の情報です。
令和6年度 徳島市創業促進事業補助金(https://www.city.tokushima.tokushima.jp/smph/shisei/keizai/jigyosha/sogyokigyo_shien/sougyouhojokinn.html)
また、同様の補助金は他の市町村でも実施しているところがありますので、ご自身の住民登録住所地や開業予定住所地の市町村でぜひ調べてみてください。
地方ビジネス【徳島県】女性起業情報・開業方法・補助金まとめ
徳島県では一般的な創業支援だけでなく、独自の女性向けの創業支援が多いです。女性起業家が主体となって行っている支援もあるのは、やはり元気で明るい働き者の阿波の女性というだけありますね。
何をどうしたらいいかわからないという方でも、相談窓口も豊富にあり、起業へのハードルを下げてくれることでしょう。
そんな徳島県での起業の一歩の力になりますように。