地方ビジネス【宮崎県】女性起業情報・開業方法・補助金まとめ

起業準備

宮崎県は温暖な環境と豊かな自然が特徴で、年中を通して過ごしやすいのが特徴ですね。
温暖な環境は温和な県民性にもつながっています。

そんな宮崎県では創業支援や女性の社会進出を促進する取り組みも充実しています。そのため「地元で働きたい」という女性を後押ししてくれるでしょう。

この記事では、宮崎県での起業に役立つ情報をご紹介します。

▼期間限定無料公開中!

宮崎県の起業家を取り巻く環境

宮崎県は豊かな自然があることから、畜産や農業が盛んです。温暖な環境から野球やサッカーなどのスポーツのキャンプ地であることも有名で、観光業も盛んです。

また宮崎県は県内企業の約99%を中小企業が占めており、県内経済の重要な役割を担っています。

宮崎県の創業支援情報まとめ

宮崎県では県・市町村・公的機関が連携し、さまざまな創業支援を展開しています。セミナー・講座の開催や相談窓口などがあります。事務所スペースの提供もあり、創業しやすい環境が整っています。

特定創業支援等事業(一部を除く各市町村ごとにあります)

対象の事業を受けると、会社設立時の登録免許税の減税や新規開業・スタートアップ支援資金の貸付利率の引き下げなどの優遇措置を受けることができます。

宮崎市特定創業支援等事業

みやざきビジネス応援プラザ運営事業

創業から5年以内、これから創業する県内事業者を対象に低廉な価格で事務所スペースを提供する事業です。

みやざきビジネス応援プラザ運営事業

創業・新分野進出支援貸付(創業)

新たに事業を開始する、もしくは開業から5年未満で条件を満たせば申し込み可能な融資です。商工会議所、商工会、中央会のいずれかにて融資要件の確認後、取扱金融機関で申し込みをします。融資限度額は設備資金・運転資金の合計で3,500万円です。期間は設備資金は10年以内、運転資金は7年以内です。

創業・新分野進出支援貸付(創業)

宮崎県よろず支援拠点

「よろず支援拠点」は中小企業庁が全国の都道府県に設置している「無料の相談所」です。中小企業・小規模事業 者、NPO法人・一般社団法人・社会福祉法人等の中小企業・小規模事業者に類する方、創業予定の方の売上拡大や 経営改善など、経営上のあらゆるお悩みの相談に対応しています。事務局だけでなく、サテライト等拠点が何箇所かあるのもメリットです。

相談はコーディネーターが行います。コーディネーターごとに専門分野があり、相談者は聞きたい内容によってコーディネーターを決めることができ、各コーディネーターのスケジュールも公開されています。

また無料のセミナーもあり、創業に関する内容だけでなく、AI活用やSNS運用など、多岐に渡ります。

宮崎県よろず支援拠点

商工会議所

商工会議所では会員になると創業起業だけでなく、経営、法律、税務、労務、特許に関する相談を受けることができます。

通常は弁護士や税理士、社会保険労務士等の専門家に相談するとなると費用がかかりますが、商工会議所での相談であれば無料で受けることができるのは
創業時の経費削減にもつながりますし、大きなメリットになります。

融資やセミナーもあります。創業スクール、創業・経営相談は上記の特定創業支援事業に指定されています。

※宮崎県内では宮崎、延岡、日向、都城、高鍋、日南、西都、串間、小林の9ヵ所に設置されています。創業される地域に合わせて、ご活用ください。

日本政策金融公庫宮崎支店(創業融資)

資金調達に不安がある方は、日本政策金融公庫の創業融資制度の活用がおすすめです。

「新創業融資制度」などの低金利融資に加え、事業計画の相談やアドバイスも可能です。

日本政策金融公庫

宮崎県信用保証協会

中小企業、小規模事業者向けの創業支援、フォローアップを行っています。

宮崎県信用保証協会

宮崎県の女性起業情報

宮崎県では女性のための創業支援があります。
女性起業家限定の融資もあります。

みやざき女性起業家育成プロジェクトN-ext

女性起業家で優れたプランを発表した3名の方に「女性起業家応援事業補助金」として上限50万円の応募資格が授与されます。よろず支援拠点 × 宮崎県産業振興機構支援チームのバックアップのもと事業経営をし、事業開始2年目に成果報告、最も成果の良い方に補助金のエントリー権が与えられます。今年度の情報はまだ出ていませんが、昨年度は7月にエントリーの締切をしています。

みやざき女性起業家育成プロジェクトN-ext(https://r.goope.jp/srp-45/info/5767382#)

みやぎん女性専用創業応援ローン「“W”のちからビジネス」

宮崎県、鹿児島県内で創業予定、創業5年未満の女性法人代表、個人事業主が対象です。融資限度額は設備資金・運転資金の合計で1,000万円です。期間は設備資金は10年以内、運転資金は7年以内です。

みやぎん女性専用創業応援ローン「“W”のちからビジネス」(https://www.miyagin.co.jp/hojin/procurement/josei/)

宮崎県で起業するときの手続き方法

高知県で起業をスタートするには、まず「開業届」を税務署へ提出する必要があります。

個人事業主としての登録にはこの手続きが必須で、開業日から1か月以内の届け出が原則です。
開業届の提出に必要な主な書類は以下のとおりです。

  • 開業届出書(税務署窓口で入手、または国税庁のサイトからダウンロード可能)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)

提出は、直接窓口へ持参するほか、郵送やe-Tax(電子申告)も利用できます。
自身の事業所所在地を管轄する税務署に提出しましょう。

宮崎県で起業するとき開業届を出せる税務署一覧

税務署は宮崎県内に6箇所あります。

時間や対応内容は、それぞれの税務署にご確認ください。

宮崎税務署

電話番号:0985-29-2151

住所:〒880-8666 宮崎市広島1丁目10番1号

管轄区域:宮崎市 東諸県(ひがしもろがた)郡

宮崎税務署

小林税務署

電話番号:0984-23-3126

住所:〒886-8601 小林市細野243番地1

管轄区域:小林市 えびの市 西諸県郡

高鍋税務署

電話番号:0983-22-1373

住所:〒884-0006 児湯郡高鍋町大字上江8438番地

管轄区域:西都市 児湯郡

日南税務署

電話番号:0987-22-3671

住所:〒887-8686 日南市上平野町1丁目8番地4

管轄区域:日南市 串間市

延岡税務署

電話番号:0982-32-3301

住所:〒882-8666 延岡市大貫町1丁目2915番地 延岡合同庁舎

管轄区域:延岡市 日向市 東臼杵郡 西臼杵郡

都城税務署

電話番号:0986-22-4377

住所:〒885-8618 都城市上町2街区11号 都城合同庁舎

管轄区域:都城市 北諸県郡

宮崎県で起業するとき使える補助金

宮崎県では、創業時の資金的な負担を軽減するために、県や市町村がさまざまな補助制度を用意しています。最新情報は各市町村のHPなどでご確認ください。

その中でも一部をご紹介しますね。

補助金や融資情報に関しては、県外でも対応可能な場合もあります。

気になる方はこちらの記事も参考にしてくださいね^ ^

みやざき地域課題解決型起業支援事業費補助金

地域の社会的課題の解決につながる事業を起業する方、Society5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野での事業承継又は第二創業する方が対象です。補助限度額は最大で200万円です。

今年度の募集は発表されていませんが、昨年度は5月から1ヶ月間の募集期間でした。昨年度の情報は下記URLから確認してください。

みやざき地域課題解決型起業支援事業費補助金(https://www.pref.miyazaki.lg.jp/shokoseisaku/shigoto/chushokigyo/20220406194910.html)

宮崎市新規創業者チャレンジ支援事業補助金

これから創業する方で宮崎市内に事務所を置き、市内に住民票を有する者が対象です。基本額は10万円ですが、加算項目に応じて加算され、最大50万円の補助金を受けることができます。選考会にてプレゼンテーションが必要です。今年度の情報はまだ出ていませんが、昨年度は4月から募集が始まっています。昨年度の情報は下記URLから確認してください。

宮崎市新規創業者チャレンジ支援事業補助金(https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/business/loan/106328.html)

同様の補助金は他の市町村でも実施しているところがありますので、ご自身の住民登録住所地や開業予定住所地の市町村でぜひ調べてみてください。

地方ビジネス【宮崎県】女性起業情報・開業方法・補助金まとめ

宮崎県では一般的な創業に関する相談だけでなく、事業所を安価で提供するなど設備面での支援があるのが魅力です。ハード面の支援は創業期には嬉しいですよね。

暖かな環境の宮崎県、あなたらしい働き方の一歩の力になりますように。