こんにちは!
Life Design Flag編集長
小浜やすこです^ ^
パートや副業をしている方はもちろん
個人事業主として活動している人でも、
「年収の壁」が原因で扶養から外れたら損するのでは?と
不安になる方も多いのではないでしょうか。
実は、年収の壁は「超えてはいけない壁」ではありません。
むしろ、正しい知識と戦略があれば、
扶養を超えても自由に、
そして自分らしく稼ぎ続けることができるのです^ ^
この記事では、年収の壁の基本知識から
個人事業主が取るべき具体的な戦略
さらには自分だけのビジネスで収入の壁を突破する方法まで、
やさしくわかりやすく解説していきます!
ぜひ読み進めてくださいね。
年収の壁とは?個人事業主でも関係ある?
「年収の壁」とは何か?というと、
一定の収入を超えると税金や社会保険料の負担が増える節目のようなものです。

働き方を考えるときに、よく話題になるポイントですよね。
実はこれ、パートだけの話じゃなく、
個人事業主にも関係するんです。
特に扶養に入っている方は、この壁を意識する場面が出てきます。
103万円・130万円・150万円の壁とは?
年収の壁にはいくつか種類があって、
よく聞くのが103万円、130万円、150万円のラインです。
それぞれ意味が違うので、ざっくりと整理しておきましょう。
詳しい内容については、こちらの記事でわかりやすく解説しています。
ぜひチェックしてみてくださいね^ ^
個人起業家に絶対知ってほしい!
年収の壁を飛び越えて豊かな人生を歩む方法を知りたい人は記事をチェック!
扶養と社会保険の関係を理解しよう
「扶養」って言葉、実は税金と社会保険で仕組みが違います。
だからこそ、ちょっとややこしいんですよね。
税金の扶養では、「家族のために働く人を助けよう!」という考えから、
家族にかかる税金が少し安くなる仕組みがあります。
社会保険の扶養では、家族の誰かが健康保険に入っていれば、
その保険を一緒に使える仕組みです。
(この場合、自分で保険料を払わなくてもOKです)
このように、税制上の扶養に入っていると
所得税や住民税が軽くなるメリットがあって、
社会保険上の扶養に入っていれば保険料の負担がなくなります。
それぞれ別モノなので、両方を整理して理解することが大切です。
個人事業主が年収の壁を気にする必要があるケースとは?
すべての個人事業主が年収の壁を気にする必要はありません。
たとえば扶養の範囲で収入を抑えたいと考えている場合や、
保険料を自分で払うのが不安という方は
「収入が増えても手取りが減る」
そんな心配をする場面もあるかもしれません。

ですが、事業を拡大したいという意欲があるなら
壁を気にしすぎるのはもったいないかもしれませんね。
年収の壁を気にせず稼ぐ!3つの基本戦略
「壁を超えたら損するかも」と思ってブ
レーキをかけてしまうのは、もったいないです。
大切なのは、壁を“乗り越える”ための工夫を知ること。
ここでは、年収の壁を気にせずにのびのび稼ぐための、
個人事業主向けの3つの基本戦略をご紹介します。

節税と経費管理で「見かけの年収」を調整
個人事業主の強みのひとつは、経費として使える範囲が広いこと。
売上=収入ではなく、
収入から経費を引いたものが「所得」になります。
たとえば、仕事で使うスマホや交通費、
カフェでの作業代なども経費にできることがあります。
しっかりと帳簿をつけておけば
見かけの年収を抑えつつ、賢く働くことができますよ^ ^

社会保険と税金の最適化
130万円を超えて扶養を外れると、
自分で国民健康保険や国民年金に加入する必要があります。
「その分、損なのでは?」と思うかもしれませんが、一概にそうとは言えません。
自分で保険に入ることで得られる安心感や
将来の年金額が増える可能性もありますし、
控除の仕組みをうまく使えば手取りが減りすぎるのを防げます。
必要以上に不安になる必要はないんです。
扶養を外れても得られる自由と恩恵
扶養を外れる=悪いこと、ではありません。
むしろ、自由度が広がって仕事のチャンスが増えるという側面もあります。
時間や働く量を自分でコントロールできるようになったり、
より大きな仕事を受けられるようになったりと、
ビジネスの幅がぐっと広がることも!収入アップも夢ではなくなります^ ^

扶養内で働くメリットと限界とは?
「扶養内で働きたい」
「家計をサポートしつつ、無理なくやりたい」
そんな声もよく聞きます。
たしかに、扶養内で働くことには
安心感やメリットもたくさんありますよね。
一方で、収入や時間に上限があることから
思い通りに動けないもどかしさを感じる方も多いようです。
パートと個人事業主、どっちが得か?
パートは安定した収入とシンプルな働き方が魅力ですが、
時給が決まっていて収入の上限も見えやすいです。
一方、個人事業主は自由度が高く、工夫次第で収入アップが見込めます^ ^
どちらが得かは、自分の性格やライフスタイル
目指す未来によって変わるので、自分に合った働き方を見つけることが大切です^ ^

扶養内での副業の限界
「とりあえず扶養内で…」と始めた副業が、
だんだん楽しくなって収入も増えてきた。
でも、年収を超えないようにセーブするようになると、
本末転倒に感じることもありますよね。
スキルや実績が育ってきたら、思い切って枠を超えてみるのもひとつの選択肢。
やりたいことを制限するのはもったいない!
自分の人生や生き方働き方を狭めるのではなく
広げる挑戦も視野に入れてみましょう^ ^
扶養外れてでもビジネスを伸ばすべき理由
あなたが個人事業主で
「収入を増やしたい」「もっと自由に働きたい」と思うなら、
扶養を超えることに不安を感じすぎないことが大切です。
むしろ、安定して収益を上げられるようになれば、
壁の先にある“本当の自由”が手に入るはず!
自分の力で収入を得るって、思っている以上にワクワクすることなんです^ ^

自分だけのビジネスで収入の壁を超える方法
この記事を読んでいるあなたに知ってほしいことは、
最終的に目指して欲しいことは
誰かに合わせた働き方ではなく“自分らしいビジネス”で
自由に収入を得られる状態を確立する。ということです。
そのためには、自分の強みや興味を活かした
オリジナルビジネスを創ることがポイント!
誰かの真似じゃなく、あなただからこそできることを形にしていきましょう^ ^
好き・得意・経験×ニーズ(時流)=オリジナルビジネス
自分が好きなこと、得意なこと、他の誰もが経験していないこと
そしてお客様が求めていること。
これが重なる場所に、
あなただけのビジネスのヒントがあります!
「えっ、そんなことで仕事になるの?」ということでも、
きちんと届け方を工夫すれば立派なビジネスになりますよ^ ^
Life Design Campのオリジナルビジネス個別相談で
自分だけのビジネスヒントを見つけた方のご感想はコチラ
自分の強みを活かせる新しい視点のビジネス企画に目から鱗でした!【個別相談のご感想】
お客様が求める起業アイデアは自分の中にあった!強みを育て自信に変えたストーリー【Life Design Campメンバーの声】
主婦や初心者でも始められるオリジナルビジネスの始め方
最初から完璧じゃなくてOK。
むしろ、「できることを少しずつやってみる」ことが大切です。
はじめは不安でも、やっていくうちに手応えが出てくるものです。
自分の体験や学んだことを誰かにシェアすることから始めるのもおすすめですよ!
ブログやSNSも、立派なビジネスの入り口になります^ ^

強みを活かしたビジネス事例と収益化の流れ
たとえば、趣味で描いていたイラストをSNSで発信していた方が、
似顔絵サービスを始めて収益化したり、子育ての経験を活かして講座を開いたり。
身近なところにビジネスの種ってたくさんあります。
実際にやってみると、「これもビジネスになるんだ!」と
新しい発見があるはずです^ ^
唯一無二のポジションを築くステップ
「これから自分のビジネスを始めたい」
「もっと自分らしく稼ぎたい」そう思ったとき、
多くの人が最初に悩むのが
“ビジネスの軸”なんです。
これは特別なことではなく、
多くの起業初心者が抱える共通の悩みなんです。
そしてその根っこにあるのが「複雑化」
あれもできるし、これも経験したし、せっかくなら全部盛りにしたい…と、
自分の持っているスキルや知識を全部詰め込もうとして、
逆に誰にも刺さらないビジネスになってしまうんですね。
たとえば、資格もいくつも持っていて学習意欲旺盛、
興味が向くままに講座を受けてきたセラピストのAさん。

私ができること…?
アロママッサージやリンパマッサージはもちろん、足ツボも学んだし
ヘッドスパもできますよ!
タイ古式マッサージの資格もあります^ ^
ファイシャル系のマッサージや
美白・毛穴ケアなどのスキンケア施術も練習中。
今はお姉ちゃんが妊娠してるからマタニティマッサージも学びたいなぁ。
出来ることたくさんあるじゃん!全部メニューに追加しよう♪
でも、それらを一つのメニューに詰め込むと、
受け手側からは「結局、何ができる人なの?」と迷わせてしまう結果に…。

この「複雑化」は、一見すると
“サービスの幅が広くて良さそう”に見えるのですが、
実はお客様からすると選びにくい原因になってしまうんです。
つまり、自分の強みを活かしたビジネスを作っていくためには、
まずはこの「複雑さ」を手放し
フォーカス(集中)することがカギになります!
ビジネスの軸がシンプルで明確であるほど、
お客様に「これは私のための商品だ」と感じてもらいやすくなります。

すごい!このサロン「毛穴ケア」だけの専門店なの?
ここなら、何年も悩んで諦めていた問題も解決できるかも!!!
私のためのメニューだ!どんな内容かもっと知りたい!
こんな風に、たった一つの悩みを解決する専門家になると
その他大勢の同業他社やライバルと争わず
お客様が自ら訪れる唯一無二の存在になれるんです^ ^
では、この“フォーカス”が
どうやって唯一無二のポジションを生み出すのか?
具体的にご紹介していきますね。
競合の中で埋もれない秘訣は「フォーカス」
と、自分が積み重ねてきたものを
全部盛りにしたサービスを作りたくなる気持ち、すごくよく分かります。
ここまでの話で、実はその「全部盛りサービス」が
お客様を迷わせてしまう原因だと気付いたあなたへ
次は「どうしたらいいか?」お伝えしますね^ ^
サービスの内容が盛りだくさんになりすぎると
「で、結局何をしてくれる人なの?」と伝わりにくくなり、
他の人との差別化できなくなります。
しかも、似たような肩書きや資格を持っている人も多い中では、
どうしても埋もれてしまいやすいんですよね。
そこで大切なのが「フォーカスする」ことです。
自分のスキルや経験の中でも、
特に「誰の」「どんな悩み」に向けたものなのかを明確に絞ることで、
あなたにしかできないポジションが見えてきます。

たとえば「ママ向け」ではなく
「初めての子育てに不安を感じている0歳児ママ向け」にするだけで、
伝わり方がグッと変わります。
広く浅くではなく、狭く深く。
届けたい人を明確に絞り込むことで、
お客様にとっての“唯一無二の存在”になれるのです!
ビジネスで埋もれない秘訣は、
自分らしい強みに“一点集中”すること!
フォーカスする勇気が、
結果的にあなたの価値を際立たせてくれますよ。
強み✖︎得意のビジネス創造でお客様の唯一無二になる!
「自分にしかできないことを仕事にしたい」と思っても、
実際にどこからどう手をつけたらいいのか分からない…。
そんなあなたに知って欲しいのが
フォーカスメソッドです。
これは、私たちLife Design Campが実践している
自分の経験やスキルを掘り下げながら、
“誰に”“どんな価値”を届けるかを明確にしていくビジネス創造のステップ。
フォーカスメソッドを基に行うビジネス創造で
自分の強みと得意をかけ合わせた、
唯一無二のビジネスの軸が見えてきます^ ^
小さな会社や個人がライバル不在でNO1になる唯一のメソッド
フォーカスメソッドについて知りたい人はコチラのまとめページへ!
という方は、ぜひこの記事をチェックして、
自分だけの唯一無二のポジションを探ってみてくださいね^ ^
開業前に知っておきたい法的・制度的ポイント
自分だけのオリジナルビジネスでお客様に選ばれる個人事業主になろう!
と思ったら、いよいよ開業準備です。
とはいえ、手続きや制度ってなんだか難しそう…
と感じる方も多いですよね。
実は、基本のポイントさえ押さえておけば、
構える必要はないんです^ ^
ここでまとめるポイントを参考にしてくださいね!
開業届と青色申告

開業届は、「私は事業を始めました」と税務署に伝える書類。
出すだけなら簡単で、税務署に提出すればOKです。
そして青色申告をすることで、
65万円の控除を受けられるチャンスが生まれます。
しっかり帳簿管理する必要はありますが、節税のメリットは大きいですよ。
扶養と開業のタイミングはどう影響する?
「開業=即扶養外れる」ではないので安心してください。
ポイントは“実際の収入”や“事業の実態”です。
たとえば、開業届を出しても収入が少なければ
すぐに扶養から外れることにはなりません。
タイミングと内容をきちんと確認しておきましょう。
起業前にチェックしたい社会保険と税金の扱い
個人事業主になると、
国民健康保険や年金の手続きが必要になります。
「えっ、自分で全部やるの?」と心配になるかもしれませんが、大丈夫です。
自治体の窓口や開業支援サービスを利用すれば、必要な手続きもスムーズに進められます。
わからないことは誰かに頼ってOKなんです。
年収の壁に縛られず、あなたらしいビジネスで夢を叶えよう!
「年収の壁」という言葉に縛られて不安を感じていたあなたへ、
この記事で伝えたいことは、年収の壁の向こう側には
新しい働き方や生き方のヒントがたくさんある!ということです^ ^
大切なのは、損得だけで判断しないこと。
自分にとって本当に心地よく、
長く続けられるスタイルを見つけることです。
扶養の範囲にとどまってもいいし、思い切って外に出ていってもOK。
でも「もっと自由に」「もっと自分らしく」働きたいと思ったときは
オリジナルビジネスという選択肢をぜひ思い出してくださいね。
あなただからできること。
あなただから届く誰かが、きっといます。
そんなあなたの一歩をお応援することができたら嬉しいです^ ^