高知県は豊かな自然、文化、歴史があるのが特徴です。「酒を酌み交わせば誰とでもすぐ親しくなれる」とも言われ、アットホームな県民性があります。活発な女性を表す「はちきん」という土佐弁があるくらい、高知県は特に女性が元気で活動的だそうです。
そんな高知県では創業支援や女性の社会進出を促進する取り組みも充実しています。そのため「地元で働きたい」という女性を後押ししてくれるでしょう。
この記事では、高知県での起業に役立つ情報をご紹介します。
高知県の起業家を取り巻く環境

高知県は起業家が少ないことが課題とされており、県や市町村・公共機関などが機運を上げる取り組みを行っています。
大人だけでなく、学生にも起業への関心を高めてもらうよう、働きかけを行っています。
高知県の創業支援情報まとめ

高知県では県・市町村・公的機関が連携し、さまざまな創業支援を展開しており
セミナー・講座の開催や相談窓口、コワーキングスペースの提供などがあります。
無料相談のように手軽に活用できるものもあれば、大学院で学問として起業・経営の基礎から実践的な内容まで学ぶことができるなど、自分にあった方法で創業準備を始めることができるのが特徴です。
こうちスタートアップパーク(KSP)
高知での起業を支援するプラットフォームです。起業コンシェルジュや先輩起業家による相談窓口やセミナー、交流会があります。
セミナーは起業を考え始めた方向けの入門編や、少し進んでアイディアのブラッシュアップコースなど、自分の段階に合ったセミナーを選択できます。
中でも連続講座は県が指定する起業支援プログラムでもあり、後に紹介する高知県地域課題解決起業支援事業費補助金の申請条件にも該当します。
こうちスタートアップパーク(KSP)(https://startuppark.org/)
土佐MBA(土佐まるごとビジネスアカデミー)
ビジネスの基礎から経営学や会計学など応用、実践まで学ぶことができるため、創業時だけでなく長期的に活用ができます。
講座のレベルや対象者がわかりやすく分類されており、自分に合った講座を選択できます。会員登録後に申し込みをします。講座には女性のための講座、異業種交流会もあります。
またこれらの講座は県が指定する起業支援プログラムでもあり、後に紹介する高知県地域課題解決起業支援事業費補助金の申請条件にも該当します。
土佐MBA(土佐まるごとビジネスアカデミー(https://www.kocopla.jp/tosamba/#gsc.tab=0)
高知イノベーションベース
「プロの起業家が次世代を担う起業家を育てる」をコンセプトに月例会やセミナーを実施しています
メンタリングという、後輩起業家がメンターである先輩起業家に相談できる仕組みがあります。月額会員制です。
高知イノベーションベース(https://koib.jp/)
こうち創業Village
高知県の創業支援情報の公開の他、空き店舗情報や本格的に創業する前に経営ができるチャレンジショップ情報が公開されています。
こうち創業Village(https://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/kochi-sogyo-village/index.html)
NPOこうち企業支援センター
相談受付後に支援チームが編成され、しっかりとした支援を受けることができるのが特徴です。初回相談は無料です。
NPOこうち企業支援センター(https://sv-cafe.com/services/index.html)
Kochi Startup BASE
起業支援、キャリア支援に関するイベントやセミナー開催に加え、シェアオフィスやレンタルスペース、コワーキングスペースの提供をしています。
Kochi Startup BASE (https://startup-base.jp/)
高知県公立大学法人 高知工科大学大学院起業マネジメントコース
大学で起業・経営の基礎からマーケティング戦略や経営戦略論などの実践的な内容まで学ぶことができます。修士課程は2年、博士課程は3年です。働きながら学ぶ社会人を対象に考えられているため、講義は土日が中心です。
高知県公立大学法人 高知工科大学大学院起業マネジメントコース(http://eemc.kochi-tech.ac.jp/)
高知県よろず支援拠点
「よろず支援拠点」は中小企業庁が全国の都道府県に設置している「無料の相談所」です。
中小企業・小規模事業者、NPO法人・一般社団法人・社会福祉法人等の中小企業・小規模事業者に類する方、創業予定の方の売上拡大や 経営改善など、経営上のあらゆるお悩みの相談に対応しています。WEB相談ができるのもメリットです。
相談はコーディネーターが行います。
コーディネーターごとに専門分野があり、相談者は聞きたい内容によってコーディネーターを決めることができ、各コーディネーターのスケジュールも公開されています。
また無料のセミナーもあり、創業に関する内容だけでなく、AI活用やSNS運用など、多岐に渡ります。
高知県よろず支援拠点(https://yorozu-kochi.go.jp/)
商工会議所
商工会議所では会員になると創業起業だけでなく、経営、法律、税務、労務、特許に関する相談を受けることができます。
通常は弁護士や税理士、社会保険労務士等の専門家に相談するとなると費用がかかりますが、商工会議所での相談であれば無料で受けることができるのは、創業時の経費削減にもつながりますし、大きなメリットになります。融資やセミナーもあります。
※高知県内では高知、中村、安芸(あき)、須崎、宿毛(すくも)、土佐清水の6ヵ所に設置されています。創業される地域に合わせて、ご活用ください。
日本政策金融公庫高知支店(創業融資)
資金調達に不安がある方は、日本政策金融公庫の創業融資制度の活用がおすすめです。
「新創業融資制度」などの低金利融資に加え、事業計画の相談やアドバイスも可能です。
日本政策金融公庫(https://www.jfc.go.jp/)
高知県信用保証協会
中小企業、小規模事業者向けの創業支援、フォローアップを行っています。創業なんでも相談ダイヤルがあり、電話で相談できるのもメリットです。
女性創業者応援チーム・マハロという女性の創業者支援もあります。
高知県信用保証協会(https://www.kochi-cgc.or.jp/)
高知県の女性起業情報

高知県では女性のための創業支援が充実しています。
セミナーや相談窓口では実際に活躍している女性起業家と関わることができるのも刺激になりますね。先程紹介した土佐MBA(土佐まるごとビジネスアカデミー)の講座、高知県信用保証協会の女性創業者応援チームの他にも女性創業支援があります。
こうち女性起業家応援プロジェクト
起業だけでなく、育休明けや再就職などのキャリアアップ、キャリアチェンジを目指す女性の支援を目指すプロジェクトです。起業家のセミナーでは講師の起業家と参加者が学びを共有する対話型であるのが特徴です。
高知県で起業するときの手続き方法

高知県で起業をスタートするには、まず「開業届」を税務署へ提出する必要があります。
個人事業主としての登録にはこの手続きが必須で、開業日から1か月以内の届け出が原則です。
開業届の提出に必要な主な書類は以下のとおりです。
- 開業届出書(税務署窓口で入手、または国税庁のサイトからダウンロード可能)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
提出は、直接窓口へ持参するほか、郵送やe-Tax(電子申告)も利用できます。
自身の事業所所在地を管轄する税務署に提出しましょう。
高知県で起業するとき開業届を出せる税務署一覧
税務署は高知県内に6箇所あります。
時間や対応内容は、それぞれの税務署にご確認ください。
高知税務署
電話番号:088-822-1123
住所:〒780-0061 高知市栄田町2丁目2番10号 高知よさこい咲都(さいと)合同庁舎
管轄区域:高知市、土佐郡
高知税務署(https://www.nta.go.jp/about/organization/takamatsu/location/kochi/kochi/index.htm)
安芸(あき)税務署
電話番号:0887-35-3115
住所:〒784-0001 安芸市矢ノ丸4丁目5番地7
管轄区域:室戸市、安芸市、安芸郡
伊野税務署
電話番号:088-893-1121
住所:〒781-2103 吾川郡いの町幸町5番地
管轄区域:土佐市、吾川郡、高岡郡のうち日高村
須崎税務署
電話番号:0889-42-2355
住所:〒785-0004 須崎市青木町1番4号 須崎第二地方合同庁舎
管轄区域:須崎市、高岡郡(伊野税務署管内の地域を除く。)
中村税務署
電話番号:0880-35-2135
住所:〒787-0022 四万十市中村新町4丁目4番地
管轄区域:宿毛(すくも)市、土佐清水市、四万十市、幡多(はた)郡
南国(なんこく)税務署
電話番号:0883-52-1206
住所:〒783-0004 南国市大甲1592番地の2
管轄区域:南国市、香南市、香美市、長岡郡
高知県で起業するとき使える補助金

高知県では、創業時の資金的な負担を軽減するために、県や市町村がさまざまな補助制度を用意しています。
最新情報はこちらのサイトや各市町村のHPでご確認ください。
(y.kochi.kochi.jp/deeps/kochi-sogyo-village/startup/index.html)
その中でも一部をご紹介しますね。
補助金や融資情報に関しては、県外でも対応可能な場合もあります。
気になる方はこちらの記事も参考にしてくださいね^ ^
高知県地域課題解決起業支援事業費補助金
地域の社会的課題の解決につながる事業を起業する方、Society5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野での事業承継又は第二創業する方が対象です。
また創業支援情報で紹介した「こうちスタートアップパーク(KSP)」の会員であることや指定の講座を受講することが条件になっています。補助限度額は最大で200万円です。
今年度は現在募集中で9月30日までが期限です。
高知県地域課題解決起業支援事業費補助(https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2025031700017/)
室戸市創業支援事業費補助金
室戸市で創業する方が対象で、随時募集をしています。補助金額の上限は200万円です。
室戸市創業支援事業費補助金(https://www.city.muroto.kochi.jp/pages/page2922.php)
同様の補助金は他の市町村でも実施しているところがありますので、ご自身の住民登録住所地や開業予定住所地の市町村でぜひ調べてみてください。
地方ビジネス【高知県】女性起業情報・開業方法・補助金まとめ
高知県では創業したい人の中でも、「まだぼんやり考えている人」「本格的に始動したい人」「事業を始めてみたけど、もっと深く起業や経営について学びたい人」など、自身の段階に応じて様々な事業を活用できます。
起業した後でも経営や事業を進めていく上での困りごとを相談できたり、実践的なセミナーもあるため、長期的に支援を受けることができるのもメリットです。
そんな高知県での起業の一歩の力になりますように。