早起き&朝活研究家のみのりです。
超朝型のわたしは基本的に、
毎朝早朝からエネルギッシュに活動しています。
ですがそんなわたしの弱点は…
気力体力ともにスタミナがなく、波があるところ。
体と心、どちらかのバランスが傾くと
いまいちやる気がなくなってしまったり、
体が思うように動かなくなることもよくあります。
だからそんな時は、
バランスが少し傾いていることを自覚して、
ニュートラルになれる自分の基本に
立ち返ることを意識しています。
調子が出ない時は、「食う、寝る、遊ぶ」の基本に立ち戻る
今朝のわたしは起き抜けから少し、
体に違和感を感じていました。
【今日の朝活】
モーニングページ
直感ワーク
個別ZOOMアドバイス今日はなんだかいつもより体が重だるい感じ。
体の声を聞きつつ、気持ちゆったりめに過ごしてみよう~😊#早起きチャレンジ #朝活— みのり@早起き&朝活研究家 (@minorijinsei) March 12, 2018
普段なら朝の家事やルーティンが一息ついた後
そのままデスクワークに取り掛かるのですが…
今日は体の声を優先して、
そのまま寝室で小一時間の仮眠をとりました。
目覚めて窓の外を見たらとても良いお天気だったので
「歩きたい」という体の声に従って
ふらりと家の周りを散歩しに。
春の花を愛でながらポチポチ歩いて
ベンチで一休みして、
しばらくボーッとしながら、日光浴。
そしてまた、ポチポチ近くの川沿いを歩いて。
無心になって、つくし採りにしばし没頭。(運よく大漁!)
体の声を素直に聞いて、
「寝て、遊ぶ」をやってみたら
体が喜ぶと同時に、
心もぽわ~っと緩んできて
とってもホカホカした気分になって
帰ってきたのでした。
そして今日の夜ごはんに
子どもたちとつくしの卵とじを食べるのが
今からとっても楽しみになり♪
「食う、寝る、遊ぶ」というシンプルな原則が
が体と心にとても大きな影響を与えること
そのことにいつもながら改めて、
じんわりと感動したのでした。
感じた違和感は、そのままにしない
「食う、寝る、遊ぶ」について、
ちょうど2年前に同じような記事を書いていました。
わけもなくイライラしたり気分が落ち込む時は、まず最初に「食う寝る遊ぶ」が足りているかを振り返る。 – 実り多き人生
2年前と比べると、今のわたしは
自分の中で起こっている体と心のバランスの変化に
より早く気づけるようになった気がします。
そして、
「小さな不快」を我慢しないと決めてからは…
毎日をもっとラクに楽しくしたいと思ったら、「好きなことをする」前にまずやっておきたいこと。 – 実り多き人生
今まで普通にスルーしていたことにも
実は小さな小さな不快感を感じていたのだと
気づくようになってきました。
それでも無意識に頑張ってしまうクセは
まだまだたくさん残っているとは思いますが、
ちょっと崩れたバランスをそのままにして
気合いだけで乗り切ろうとすることは
かなり減ったような気がします。
特に、
直感が冴えている朝の時間に感じる違和感は
小さくてもできるだけそのままにはしない。
体と心がバランスを崩しかけていると感じたら
いつでも何度でも立ち止まって、
キホンに帰る。
それがわたしの一番の
心と体の健康法則だなぁと感じています。
おわりに
午前中のほんの数時間の出来事ですが、
自分の体の声に従ったことで、
体も心もずいぶんスッキリしました。
もちろん、いつでもこんな風に
即対応できるわけではないけれど…
調子が出ない時はなるべくそのままにしておかず
出来ることから小さくキホンに戻る。
そうすることで、自分にとって
ちょうどいいバランスを整えていきたいなと思います。
さて、今日は午後の活動が終わったら
つくし好きの義母に
春のおすそ分けをしにいってきますよ~♪
あなたも良い午後をお過ごしください^ ^
コメント