【最終更新:2017年9月2日】
3週間前に紹介した「ゼロ秒思考」のメモ書き、あれから毎日やってます。
【参考記事】
▶「ゼロ秒思考」のメモ書きは気持ちよすぎて癖になりそう – 実り多き人生
元々は、いつもとっちらかっている頭の中を整理して、すっきりシンプルに生きたい!
という思いからこの本を手に取りました。
実際にいくつか本に書いてある方法でメモ書きをやってみて、その気持ちよさが病みつきになってしまって今に至るのですが。
3週間続けてみると気持ちよさを超えて日々の生活の中でハッキリと効果を感じるようになったので、記事にまとめておきますね。
【目次】
効果①「頭の中で思考の糸がこんがらがってる」状態からの脱出- 効果②仕事のパフォーマンスが上がった
- 効果③ブログを書き続ける自信がついてきた
- 「ゼロ秒思考メモ」で感じた効果まとめ
- 【追記】1年半以上「ゼロ秒思考メモ」を続けてみて実感した、驚くべき効果とは?
効果①「頭の中で思考の糸がこんがらがってる」状態からの脱出

頭の中でこんがらがった何種類もの毛糸がほどけてくる実感
それまでの私は自分の思考を整理するすべを知りませんでした。
考えたことを、考えた順でそのままどんどん頭の中に押し込んでいくのみ。
例えるならば、何種類もの思考の糸が頭の中でグッチャグチャにこんがらがってるような状態です。
だから何をしてても全く関係のない思考がポン!と浮かんできたりして、いつも目の前のことに集中できない。
リラックスしたい時にリラックスできなかったり、仕事に集中するぞ!って時に、気づいたら全く別のこと考えてたり。
これが毎日地味~にストレスだったんです。
そんなわたしが「ゼロ秒思考」のメモ書きで毎朝頭の中の思考をひたすら吐き出し続けた結果。
いつの間にか頭の中でからまった毛糸がほどけてきたのを実感するように。
頭の中でなんとなく考えてたものをメモという形で表に出してみることで「あぁ!これとこれは同じ悩みね」なんて発見がいくつも出てきて。
同じ思考のテーマ同士をくっつけて、頭の中でカテゴリ分けができるようになってきました。
言葉が違うだけで、思考のテーマは重複していることが多い
実は頭の中だけで考えてることって、言葉が違うだけで根本のテーマは重複してることが多いんですよね。
ちゃんと目に見える形にしてないから「考えることが一杯あって大変!」となってしまいがち。
ですが実は自分が思ってるほどに考えるべきことはないという。
それが分かっただけでも私はなんだかすごくホッとしました。
しかもカテゴリ分けをした後は、ゼロ秒思考メモをさらに続けることで各カテゴリ別に次のアクションを決めることができます。
思考のカテゴリ分けをするだけじゃなく「このカテゴリに対して具体的に何をしたらいいか」というところまで明確なアクションにまで落とし込むことができるですね。
「ゼロ秒思考メモ」を続けていると、そういった頭の中の整理がサクサクと進むので気持ちいいんです。
PCを最適化するみたいに、頭の中を整理して要らないものはゴミ箱に入れる。
そういったことが、メモをとればとるほど高速で出来るようになっていきます。
おかげで最近では「頭の中がごちゃごちゃだなぁ」と思うことはとても少なくなりました。
「仕事の時は仕事」「今は子どもと目一杯遊ぶ!」という具合に、一つのことに集中できるようになり、オンとオフの切り替えがうまくなったように感じてます。
効果②仕事のパフォーマンスが上がった
仕事が上手く進まない時の解決策が見えてくる
頭の中を高速でメモ化するってことに慣れてくると、仕事をしていても自分が感じた違和感に瞬時に反応できるようになりました。
「なんかうまく仕事が進まないなぁ」って思った時には、とりあえずA4用紙に思ったことをバーッと書いていきます。
場合によっては10枚くらい紙を使うけど最終的に「これだ!これが問題だったんだ!」という答えに行き当たった時の快感は、クセになります。
はっきりとした問題が分かれば、後はそれを解決するための行動を思いつく限りメモに書いていくだけ。
あとは出来上がったメモを見て、ハードルが低くてかつ効果が高そうなことから実行するのみです。
次のアクションが明確になるから、行動力がアップする。
メモ書きを始める前の私は「なんかうまくいってない気がするけど、その何かが分からないんだよな~」と、立ち止まってる時間が長かったように感じます。
だから変化を起こすための行動スピードも遅いし成長速度も遅いという。
それが今では、以前よりも自分から行動する量が明らかに増えました。
そしてそれが周りからの信頼感や仕事の成果にも結びついてきているという手応えを確実に感じています。
効果③ブログを書き続ける自信がついてきた
私はここ最近「ゼロ秒思考メモ」と共に、ほぼ毎朝ブログを書いてます。
ブログに書くテーマはほとんど毎朝起きてから決めてます。
本当は事前にテーマも決めておき、下書きもいくつかあればもっと楽に書けるのかもしれませんが…
私は起きた日の自分の状態で「今書きたいものを書こう」という完全気分屋タイプなのですね(笑)
だから毎朝3時に起きて、子どもが起きだしてくるまでに1発勝負で書き終えないと!
と自分自身にプレッシャーをかけています。
そんな行き当たりばったりなやり方でも、今のところ毎日更新を続けることができている理由。
それはやっぱり「ゼロ秒思考メモ」があるから。
ブログを書き始める前に「ゼロ秒思考メモ」を使って今日書きたいテーマと切り口、文章の流れをザックリと整理してるからなのです。
ゼロ秒思考メモを始めてからは以前のように「あ~書いてたら文章がまとまらなくなってきた~!これじゃ記事完成しないよ(泣)」という自体に陥ることはなくなりました。
時間内にきっちりと自分の伝えたいことを1つの記事にまとめられるようになったことでは、「これから先も大好きなブログを挫折せずに書き続けていけそうだ」という自信をわたしに与えてくれています。
「ゼロ秒思考メモ」で感じた効果まとめ
「ゼロ秒思考メモ」を3週間続けることで感じた効果まとめ
- 「頭の中で思考の糸がこんがらがってる状態」からの脱出
- 仕事のパフォーマンスが上がった
- ブログを書き続ける自信がついてきた
初めてやってみた時の「とにかく気持ちいい!」状態からたった3週間続けることでさらに大きな効果を実感したこのメモ法。
継続してると本当に毎日の生活がはかどるので、これからも私はずっと続けていいきたいです。
もちろん、実践してみた効果には個人差があると思いますが、それでも下に書いたことに当てはまる人は読んでおいて損はないと断言できる本です。
・「頭の中がなんかゴチャゴチャしてる」という人
・「行動が遅いって上司によく叱られる」という人
・「ブログ書いてみたい、書き始めた」という人
「ゼロ秒思考」の本自体ははすっきり整理されていて読みやすい文章&構成なので、読み終えるまでにそう時間はかかりません。
あとはA4コピー用紙さえ買ってくれば、すぐにでも実践できますよ!
【追記】1年半以上「ゼロ秒思考メモ」を続けてみて実感した、驚くべき効果とは?
上記の記事を書いてから1年半以上が経過しました。(2017年9月現在)
その後もことあるごとに暮らしや仕事の中でゼロ秒思考メモを活用してきてきました。
継続すればするほど、ゼロ秒思考メモの効果を実感しているので、ここからは1年半以上経過して改めて感じた効果についてもまとめておきます。
1.1年半前よりも思考の整理が上手になった
このゼロ秒思考メモを知ってからは、毎朝の「モーニングページ」と合わせて、頭の中がモヤモヤしてきた時に、すぐにA4用紙を取り出してメモをとる癖がつきました。
おかげで1年半前と比較すると、思考の整理がスムーズにできるようになり、「今何をすべきか分からない…」という頭の中の混乱を避けることが出来るようになりました。
2.行動力が飛躍的に高まり、人生が大きく変化した
「ゼロ秒思考メモ」を始めて3週間経過した時点で感じていた下の2つの効果について…
- 仕事のパフォーマンスが上がったこと
- ブログを書き続ける自信がついてきた
当時は自分でも全く予想していなかったのですが、その後もこうして1年半以上ブログを書き続けることが出来ています。
それだけでなく、当時勤めていた会社員生活からブログやライター仕事で収入を得るフリーランス生活へとライフスタイルを大きく変化させることが出来ました。
現在は仕事と暮らしのバランスを程よくとりつつ、毎日ワクワクしながらブログを書いたりオンラインコミュニティを主催したりと、自分が大好きなことにどんどん取り組んでいっています。
人生が大きく変化する大きな鍵となったのはやはり、ゼロ秒思考メモを活用して、定期的に自分の思考と向き合い整理しつつ、ブログでもアウトプットを続けてきたこと。
そのことによって自然と、自分自身が本当に求める暮らし方や働き方が明確になり、それを実現させるための行動を積み重ねていくことが出来たからだと考えています。
1年半前に「ゼロ秒思考メモ」に出会い、わたしは「これはきっと一生モノの習慣になる」と言葉にしました。
まさにその言葉のとおり、わたしはこれからもずっとゼロ秒思考メモを活用していくことになりそうです。
継続すればするほど、わたしの人生に大きな変化をもたらしてくれた「ゼロ秒思考メモ」。
頭の中をスッキリさせて人生を加速させたいあなたに、心から出会って欲しいメモ術です。
▼関連記事
・自分のことが分からないと思った時に読むべき「自分を知る本」10選!【随時更新】
コメント