皆さん、食料品ってどのくらいの頻度で買ってますか?
我が家は大人2人幼児2人の家族構成で
週2回はスーパーに買い出しに行ってました。今までは。
それが夫の突然の提案で、あるチャレンジをすることになったのです。
【目次】
夫が提案した「食材使い切りチャレンジ」
いつも冷蔵庫の中の食材が減ってくると買い物に行く我が家。
その日もいつも通り買い物に行こうと思ったわたしは夫に話しかけました。
私:「明日、食料品買いにいかないとだね」
夫:「ちょっと待って。今回はあえてさ、食材を買わずに家に今あるものを全部使い切ってみない?」
私:「でもお肉とかもうないよ? 夕飯に米はなくても肉か刺身&ビールは欲しいっていつも言ってたよね?」
夫:「いや、肉じゃなくても、なんでも食べるよ。冷蔵庫もそうだけど、缶詰とか粉モノとかの保存食材もまだそこそこあるから、どこまで食料品買わずにやれるか試してみようよ」
そんなこんなではじまった、みのり家の「食材使い切りチャレンジ」。
すでに1週間が経過したのでその間に気づいたことを4つ書いていきます。
気づき①食材は買わなくても料理は作れる
我が家のお料理担当は私なんですが
実はあまり得意な方ではありません。
レパートリーもたいして持ってないので
いつも大体同じようなものをローテーションで作ってました。
だから使う食材もだいたい決まっていて
それが冷蔵庫からなくなると、その都度買い物に行ってたんですよね。
それが、家にある食材の使い切りチャレンジを始めたことで、
意外とあるもので料理って作れるもんだなぁ
って気づいたんです。
同時に、自分の頭の中にいつの間にか勝手に出来上がった
「お料理マイルール」が存在することに気づきました。
みそ汁には具が3種類以上必要だ、とか。
メインになるおかずには肉が入っていないとだめだ、とか。
とりあえず何にでも卵を入れたがる、とか。
でも実際3種類も入れる具はないし、肉も卵もないし、じゃあどうする?
ってなった時に、
みそ汁の具が2種類でも全然いいよね、
肉なし野菜のみでもご飯がすすむ味付けならヘルシーでOK、
卵ってそんなに食べる必要ないな
なんて思えるようになりました。
気づき②保存食は使い切ってナンボ!
冷蔵庫に入ってる野菜や肉類以外にも、キッチンの棚の中を改めて見渡してみると…。
出るわ出るわ、保存食の大群が。
いくつかは消費期限が切れてるものもあり、やっぱり保存期間が長くて便利だといえど、使い切れなきゃ意味がないなーと実感しました。
冷蔵庫の野菜が残り少なくても、これら保存食と組み合わせることでボリュームがだせるんですよ。
しかも今までに作ったことのない料理が生まれたりして、それが意外と美味くて夫に「これまた作って」って言われたりして。
なんだか得した気分になりました♪
気づき③私のお料理スキル、上がってる?
使い切りチャレンジ中に、保育園に通う子どものお弁当の日がありました。
いつもならお弁当の日の前日は必ず食料を買い出しにいってたんですけどね。
今回はNO買い出し、NO冷凍食品で4つのおかず&おにぎり弁当を作ることに成功しました!
子どももみごとに完食してきてくれたしね!
これは私の中でかなりの自信になったと思っています。
今まで食材頼みだった私の料理が、あるものでなんとか作れる(しかもそこそこ美味しいものを)っていうレベルにまで至った瞬間だったんじゃないかと。
これは今回の使い切りチャレンジで分かったことなのですが…
私は思いっきり自由を与えられて「はい好きに作って」って言われるより、
ある程度縛りがある環境の中で「より良いものを作って」って言われる方が性にあってるんだと思います。
1から何かを生み出すことより、「すでにあるものをいかに高めて良いものにしていくか」というところにやりがいを感じるタイプだなと確信しました。
料理のやり方で自分の性質がわかるって、なんだか面白いですね~。
気づき④キッチンの大掃除もはかどる!
今現在の我が家の冷蔵庫を公開~。
なんか、暗くてすいません。キッチンの電球がちょうど切れてた…。
それにしても、結構減らしたと思ってたけど、写真で見るとまだまだ結構入ってますね。
でもいつもならこの中8割以上食材で埋め尽くされてるんですよ~。
下の野菜室は、生姜と酵素ジュースしか残ってないw
イイ感じです!
そして、これだけ食材が減ると大掃除も簡単です!
おかげで冷蔵庫の掃除がスイスイ進みました。
それに、スッキリした冷蔵庫見てるとやっぱり気分が良いんですよね。
パッと見てなんの食材が残ってるって分かるから、何作ろうかな~って考える時間も短縮できるし、一つひとつの食材を消費期限が切れる前にキチンと使い切れる。
今までは野菜とかも買ったはいいものの途中で腐らせてしまうことも多くて。
それを処分する時のちょっとした罪悪感も意外とストレスになってたんだってことに気づきました。
これからは家におくモノだけでなく、食材のシンプル&ミニマム化も意識していくことで、もっと生活しやすい家になる気がします。
終わりに
一週間食材を買わずに、家にあるものを使い切ってみて気づいた4つのことをまとめます。
- 食材は買わなくても料理は作れる!
- 保存食は使い切らないと意味がない!
- あるもので暮らすと料理スキルも上がる!
- キッチンの大掃除もはかどる!
やってみたら案外あるものでいけるって分かった食材使い切りチャレンジ。
お金を使わなくなった上にお料理スキルも上がって、掃除もしやすくなって…なんだかいいことずくめでした!
最後に食料品を買ってからすでに1週間が経過してますが、まだあと数日は買わずに過ごせそうです。
使う時は使う、使わない時は使わない。
このメリハリが食費でもなんでも大事なのだと実感できた、良いチャレンジでした!
コメント