人生で初めて、トイレのつまりに遭遇しました。
今朝の話です。
子どもがトイレットペーパーを大量にトイレに流してしまったようで、水を流すと逆流してきて便器から溢れそうになりました。
30数年生きてきて、トイレのつまりに遭遇するのは初めてです。
「すっぽん(ラバーカップって言うそうです)買ってくる?」
「もしかして業者さん呼ばないといけないの?」
なんて一瞬考えましたが、まずはスマホを取り出して、「トイレ つまり」で検索してみることに。
たった1つのブログでトラブルが一発解決するなんて!
業者の広告のすぐ下に表示されたブログを読んで、その通り試してみると…
一発で解決しました!!
ちなみに私が読んだブログはこちら。
ブログ主のayaさん、このたびは大変お世話になりました。
私はこの記事に書かれている、バケツを使った最初の方法を試しました。
正直試すまでは、こんなんで本当に治るの~?って半信半疑でした。すいません。
でも実際やってみたら、数秒間の沈黙を経て、ゴゴゴォー!という音と共に詰まっていたものが一気に排水溝の中へ吸い込まれていったんです。
これがもう、なんというか、
・・・・快・・・感!でした。
検索で出てきたブログを読んで試してみたことで、こんなにも気持ちよく問題解決できるなんて…
やっぱりブログってすごいな~!! って思ったんです。
もちろんネットに公開されているすべてのブログの情報が正しいわけではないと思うし、書いてあることが自分に必ずしも役立つとは限りません。
だから読み手もそれを分かったうえで、得た情報を自己責任で活用することが前提なんですが。
今回のトイレ事件でいえば、我が家の場合は上に挙げたブログの最初の方法で解消できたけど、同じ記事を読んですべての方法を実行してもダメな人もいるかもしれない。
それでも、その記事を読んでいなければ私はとりあえずすっぽんを買いに行ってたかもしれないし、業者に連絡していたかもしれない。
それがたった5分で、1円もかけずに問題解決できたんですよ。
できるならこの記事を書いてくれたayaさんに「いやー、ほんとこの記事書いてくれてありがとう!」って握手しにいきたいくらいです。
「自分のためのブログ」から「人の役にも立つブログ」へ
で、私もそんなブログが書けるようになりたいな~って思ったんです。
もちろん、トイレのような実用性のあるものだけに限った話ではなく。
私は基本、自分のためにブログを書いてます。
これ、最近気づいたことなんですけど。
日々の暮らしの中で私なりに感じたことや、色んなプロセスを経て得た気づきをブログに書くことは、私にとっての癒しであり、なりたい自分に近づくための手段なんです。
だから1記事を書き終わった時点で、私の中ではほぼ満足してます。
でも、それを読んでくれた人が「このブログを読んでよかった。役に立ったよ」っていってくれたら。
それはもう、思わぬプレゼントをもらったみたいに喜びます。
同じアウトプットでも、日記だと自分の中だけで完結してしまうことが、ブログだと誰かの役に立ったりもする。
そういう楽しさがあるから、ブログってスゴいなって思うんです。
だからこれからは「自分のため」だけじゃなく、「人の役にも立つ」ブログを書いていきたいですね。
コメント