先週末、キャンピングカーで旅行に行った我が家。
キャンプ場で迎える朝でも
温かいお味噌汁を飲みたいと思い、
手軽に持ち運べる味噌玉(みそまる)作りに挑戦しました。
これがとっても良くて、
忙しい朝のごはん作りに
とても重宝することに気づいたのです。
【目次】
味噌玉(みそまる)って何? その作り方は?
「味噌玉」、またの名を「みそまる」。
それは何かというと、
味噌にダシと具材を混ぜて、丸めて団子にしたもの。
お湯を注ぐだけで手軽にお味噌汁が作れる、
手作りのインスタントみそ汁です。
コンビニやスーパーでもインスタント味噌汁は買えますが
味噌玉は手作りなのでコストも低いし
自分で中に入れるものを好きに決めれるのが良いところ。
作り方はとっても簡単な3工程。
- 味噌とダシを混ぜる
- 好きな具を混ぜ込む
- 適量で丸めてラップにくるむ
味噌玉(みそまる)について、詳しくはこちら。
▶一度作ったらやみつきになる♡とっても便利な味噌玉の作り方 | キナリノ
お湯を注ぐだけで、手作りお味噌汁の出来上がり!
わたしが今回作ったのは、
味噌に粉末ダシ、乾燥わかめ、
細かく切った南関あげを混ぜ込んだもの。
ラップに包んだ後は冷凍保存していましたが、
味噌って冷凍しても固まらないんですね~。
今回入れた具は乾物だったので冷蔵保存でもOKだったようですが
ナマモノを具にするときは冷凍するか、
冷蔵で早めに使い切るのが良いと思いました。
忙しい朝でも、手作りのお味噌汁が1分で完成!
味噌汁茶碗の中に入れた味噌玉の上から
熱湯をかけて混ぜるだけ。
これにご飯と納豆を添えれば、
たった1分で、美味しい朝ごはんの出来上がり!
シンプルなお味噌汁ですが、
ダシが効いていて美味しいです♪
…実はこの味噌玉、
キャンピングカー旅行のために作ったのに、
なんと当日冷凍庫から出すのを忘れるという
大失態をおかしてしまったのですが(笑)
旅行から帰って自宅で朝ごはんに使ってみると
思った以上に便利で美味しくて、
やっぱり作って良かった~!となりました^ ^
おわりに
今まで我が家のお味噌汁の具は具沢山で、
それはそれで良かったのですが
朝から作るのは正直ハードルが高い日もありました。
それでも子どもにはできるだけ毎日
ご飯とお味噌汁を食べさせたい。
そう思うわたしにとって味噌玉は
忙しい日の朝ごはん作りをラクにしてくれる救世主!
色んな味噌玉を作って保存しておけば
お味噌汁を選ぶ楽しさも味わえるので、
これからの朝ごはんで大活躍してくれそうです♪
こんな記事も書いています。
味噌玉(みそまる)の本。カラフルで可愛い!